2025年5月8日 いま、 「カテゴリーとは何か」を考える意味─そのカテゴリーの見方、競争軸とズレていないか?─ マーケティングの世界では「カテゴリー」という言葉をよく耳にします。ただし、その意味合いは立場や目的によって大きく異なります。そして今、「カテゴリーをどう捉えるか」は、選ばれるブランド戦略の出発点としてますます重要になっています。それは、お客様の頭の中での認識を起点に「選ばれる仕組み」をつくるために、カテゴリーの捉え方そのものが戦略のスタート地点になるからです。... #マーケティングリサーチ
2025年4月24日 カテゴリーエントリーポイント(CEP)は、みつけるものではなく創り上げるもの 消費者に自社ブランドを「思い出してもらえる瞬間」をどれだけつくれるか。それは、すべてのブランドに共通するテーマです。商品が売れない最大の理由は、「嫌われている」からではありません。「関心を持たれていない」からです。だからこそ、“買わない理由”をなくすよりも、“買う理由”をつくることの方がずっと重要。 その“買う理由”を言語化したものこそが、カテゴリーエントリーポイント(CEP)です。 #マーケティングリサーチ
2025年2月10日 マーケティングリサーチャーという仕事の魅力とあるべき姿を言語化してみた─リサーチャーという人はいない、みんな違ってみんないい─ この記事は、私自身がマーケティングリサーチの現場で感じ、学んできたことを綴ったものです。データの裏に隠された「意味」を探り、未来の意思決定へとつなげる――そのプロセスの中で、私が出会った多様な視点や挑戦、そして気づきの数々を書きました。 マーケティングリサーチャーとして、私なりに感じた「リサーチの本質」や「みんな違ってみんないい」というメッセージを、どうか共感していただければ幸いです。 #リサーチャーコラム
2025年1月23日 リサーチャーがマーケティングリサーチの品質を見つめ直した話ーマーケティングリサーチの品質にこだわる宣言ー マーケティングリサーチの品質について考えるとき、真っ先に思い浮かぶのは「設計」や「与件整理」の重要性でしょう。確かにこれらは欠かせない要素です。しかし、その前にもっと重要な基盤があると私は考えています。それは「マーケティングリサーチから得られた結果が確からしいということ」です。... #リサーチャーコラム #マーケティングリサーチ
2024年10月2日 リサーチの成否を分ける「与件整理」の誤りとその解決法 マーケティングリサーチは単なるデータ収集ではなく、戦略的な意思決定を支える重要なプロセスです。 そのためには、明確な目的、調査課題、そして具体的なゴール設定が不可欠です。 本コラムでは、これらの要素がいかに重要であるか、それらをどう整理していけばよいかを解説します。 #マーケティングリサーチ
2024年8月23日 カテゴリーエントリーポイント(CEP)の活用“三種の神器” カテゴリーエントリーポイント(CEP)、聞いたことはあるけど、概念は理解しているけど、実務に活かせていない。そんな声をよく耳にします。具体的には、「つくり方が分からない」「決め方が分からない」「使い方が分からない」でしょうか。今回は、CEPを考える上での3つのポイント、CEPをつくる上での3つのポイントを三種の神器として解説していきます。 【結論】 ブランドを想起させるには、認知だけでは× #マーケティングリサーチ
2024年2月5日 共感ドミノ®現象「そう、それ!現象」を創る ~ブランド戦略の新たなアプローチ~ 近年、消費者とブランドとの関係が急速に変化しています。消費者はただ商品を購入するだけでなく、消費者自身が共感をできるブランドとの深い関係を求めています。このコラムでは、その関係構築に重要な役割を果たす“共感ドミノ®現象”に焦点を当て、その効果的な6ステップとともに戦略をお伝えします。 #リサーチャーコラム #マーケティングリサーチ
2023年8月21日 ZMOTは想起の入り口~なぜZMOTが重要か~ ZMOTという言葉をよく耳にするようになっているのではないでしょうか。そこで今回は、「MOT」について解説します。 #マーケティングリサーチ
2023年8月4日 ブランド価値と利益を向上させるバリューベースプライシングとダイナミックプライシング バリューベースプライシングとダイナミックプライシングは、企業が競争力を維持し、収益性を最大化するための重要な価格設定手法です。 バリューベースプライシングとダイナミックプライシングを取り入れて、価格勝負を回避していきましょう。 #リサーチャーコラム #マーケティングリサーチ
2023年7月5日 既存ブランドを再生させる「パーセプションチェンジ」というアプローチ パーセプションやパーセプションチェンジといった言葉を最近よく耳にしませんか?近年マーケティング活動において重要視されている考え方です。 今回の記事では、パーセプションの重要性や、パーセプションチェンジを起こすポイントなどの解説をします。 この記事を読むとパーセプションの理解が深まります。初めての方にもわかりやすいように丁寧に解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。 #リサーチャーコラム