在留外国人の数は過去最高の376万人を記録し、企業にとって無視できない大きな市場に成長しています。日本人とは異なる考え方や行動をする在留外国人の方々が、日本に住む中で何に「困った」と感じているのかを理解できれば、より効果的な商品・サービスや広告を展開できるのではないでしょうか。それは、企業の成長にも寄与するはずです。
本記事では、日本での【コミュニケーション】にスポットを当てて、今までに感じた5つの「不」を聞いていきました。長沼スクールの学生さんに行ったインタビュー結果を中心に、ご紹介します。
在留外国人は過去最高を記録、日本語学習者も急増!
出入国在留管理庁の統計調査によれば、令和6年末の在留外国人数は約376万人で、過去最多を記録しました。統計を取り始めた平成24年は約203万人で、1.5倍近く増えている状況です。
増加傾向は右肩上がりで、新型コロナウイルスの国内初感染が確認された令和2年 、令和3年と一時落ち込んだものの、令和4年に過去最高を記録して以降、伸び続けています。ちなみに本統計調査の対象者である在留外国人は、法務省が定めた3カ月以上の在留資格をもつ外国人のことなので、在留カードを持たない観光客などインバウンドを含めれば、日本にいる外国人はさらに多くなります。
文部科学省の調査によると、国内の日本語学習者は、令和2年以降の新型コロナウイルス感染拡大による入国制限等の影響により大幅に減少していましたが、令和4年度は大幅に増加しています。その割合は、コロナ禍前に増え続けていた過去最高人数の約8割まで戻っており、今後も増加が予想されます。
日本語を上達したい在留外国人は増えている
過去に日本全国の自治体が在留外国人に日本語学習の目的を調査した結果によると、「日本で生活していくために必要」「仕事において必要」「日本人とのコミュニケーションのため」といった回答が上位にあがっていました。
また、「日本語能力試験」の応募者数の推移データによると、令和6年(2024年)は全世界約172万人の応募者があり、過去最多を記録しました。
これらの調査結果から、在留外国人の増加傾向とともに、日本語学習者も増え、日本語を学べる場の需要は今後も高まると予想されます。
在日留学生へのインタビュー
定量調査に加えて、インタビューの定性調査によってビジネスチャンスに気づけることがあります。「あ、こんなところに不満を感じているんだ。ここを改善するサービスを提供すれば、事業拡大できるかもしれない」という部分があるかもしれません。ぜひ生の声を参考にしてみてください。インタビューには、在留資格をもつ長沼スクールの学生の皆さんにご協力を頂きました。
ご協力いただいた学生さんのご紹介
W.G.さん

中国山東省出身、令和7年3月に来日。小さい頃から日本のアニメが好きで、日本語の勉強をしたくて長沼スクールに入学した。
G.L.さん

上海出身、令和6年10月に母親の日本への引っ越しをきっかけに来日。将来も日本に住みたいと考えている。
S.Y.さん

中国山東省出身、令和7年4月に来日。日本のアニメが好きで日本に興味があり、中国のパン屋さんで働き始めてから、日本のパン作りにも関心をもった。
各種インタビューサービスの詳細はこちらからご確認ください。
具体的なご相談はこちらからご連絡ください。
実際に聞いてみた! 「何に不満を感じていますか? 」
■これが不安! 「日本語力不足・敬語の難しさ」

── 日本語のコミュニケーションで、不安だと感じることはありますか。
──(W.G.)さん
日本人同士の会話が速くて聞き取れなかったり、日本人しか理解できない言葉が多かったりすると感じます。
メールでも敬語の文章だと意味が分からないこともあります。
──(G.L.)さん
話すスピードが速かったり、変わった表現や敬語が使われたりすると何度も聞き返してしまいます。敬語や表現の種類がたくさんあるので、自分の言い方が失礼になっていないか、相手がどう感じたか毎回とても気をつかいます。
──(S.Y.)さん
大きな不安はないですが、相手が理解できるように話せているか気になります。
■これが不便!「地図や交通機関の案内が難しくて分からない、書類が難しい」
── 日本語のコミュニケーションで、不便だと感じることはありますか。
──(W.G.)さん
来日したとき地図が分からなくて道に迷いました。とくに渋谷駅は難しかった。
──(G.L.)さん
携帯の契約や銀行口座を作るとき書類が多くて難しいです。区役所からの郵便も難しくて、何か大事なことだったらどうしようと不安になりました。
──(S.Y.)さん
来日したとき、ホテルに行く電車が掲示板を見ても分からず困りました。バスも同様です。
■これが不満! 「曖昧な返答」
── 日本語のコミュニケーションで、不満だと感じることはありますか。
──(G.L.)さん
質問をしたとき遠まわしな答えしか返ってこないことがあります。店員さんに商品のおすすめを聞いたときに「どちらも人気」「お客様の好みによる」と言われ、結局どちらがおすすめか分かりません。
■これが不足! 「外国人の日本語レベルに合ったサポート」

── 日本語のコミュニケーションで、不足していると感じることはありますか。
──(G.L.)さん
優しい日本語で相談できるサービスがあるといいなと思います。たとえば病院に行くのに迷ったときなどLINEで簡単に質問できたりするサービスがあればとても安心します。
──(S.Y.)さん
日本語がうまくなって日本人と交流して文化を知りたい外国人は多いと思います。国際交流のイベントや日本語や文化を学べるクラスがあるといい。
■これが不思議!「本音と建前がある、白黒はっきりしない」

── 日本語のコミュニケーションで、不思議だと感じることはありますか。
──(W.G.)さん
日本人は礼儀正しくて本音と建前があるので、どちらか分からなくなります。
──(G.L.)さん
日本でははっきりダメと言わないことが多いです。曖昧なことがあってOKかNGか分からないまま話が進んで後でトラブルになることがあります。英語と違って日本語は最後まで頑張って聞いてOKかNGかやっと理解します。
インタビューを終えて
今回のインタビュー調査で見えてきた課題の1つは「日本語力不足によるコミュニケーションの不安」です。これは、冒頭の統計に見られた日本語学習者の増加にも関係してくるのではないでしょうか。
コミュニケーションがうまくできるかどうかは、日本での生活のしやすさや仕事、人間関係にとても影響します。インタビューからも、日本語力不足で日本人の会話のスピードが速くて難しいと感じる外国人は少なくないことが分かります。とくに敬語については日本人でも分からない場合もあり、外国人にとっては非常にハードルが高いと想像できます。
日本語学習の場を増やすことはもちろん、学習内容についても今回の調査から外国人が困ることが多い事例から検討することで、さらに需要が高まるのではないでしょうか。
ネオマーケティングは外国人をターゲットとした定量調査・定性調査を得意としています。「外国人向けの商品・サービス企画をするために、市場調査をしたい」「自社で作った商材が、外国人の方々に本当に受け入れられるか検証したい」といった考えをお持ちの場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
最後に、今回のインタビューにご協力いただいた東京日本語学校 長沼スクールおよび学生の皆様に、心より感謝申し上げます。皆様全員が日本のことが大好きで、快くインタビューに答えてくださいました。誠にありがとうございました。