<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=272593697052428&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
request資料請求する inquiryご相談・お見積

キャンペーン
実施中!

靴下のパーセプション調査レポート

ライター:株式会社ネオマーケティング

公開日:2025年07月23日

カテゴリー:
目次

【調査概要】

  • 性別:男女
  • 地域:全国
  • 人数:1000
  • 条件:自分で靴下を買う人
  • 実施時期:2025/3/27~2025/3/28

靴下のポジティブイメージ

good-f004


靴下に対するポジティブなイメージで最も多かったのは「暖かい・温まる」で、25.7%を占めました。

特に寒い季節において、足元の冷えを防ぐ「保温」や「冷え防止」といった機能性が高く評価されています。

また、「足を守る」10.6%「汗を吸収する」3.2%「靴擦れ防止」1.7%など、快適性や衛生面でのメリットも支持されています。

さらに、「おしゃれ」「アクセントになる」などファッション性への評価も見られ、実用品としてだけでなくスタイリングの一部としての役割も担っています。靴下は「必需品」として日常に欠かせない存在でありながら、機能性とファッション性の両立が求められていることがこの結果からうかがえます。

 

靴下のネガティブイメージ

bad-f004


靴下に対するネガティブなイメージとして最も多く挙がったのは「蒸れる」15.1%で、特に夏場など高温多湿な環境での不快感が目立ちます。

次いで「穴があく」13.5%「破れる」5.2%「劣化が早い」2.1%など、耐久性に関する不満も多く、消耗品としての側面が強調されています。

また、「臭い・匂う」や「毛玉ができる」などの衛生面や見た目の問題も指摘されています。ゴム部分に関しては「伸びる・ゆるい」「きつい・跡がつく」など相反する声があることから、サイズ感や設計への繊細なニーズがあるといえます。こうした結果から、靴下には快適性・耐久性・衛生面すべてにおいてバランスの取れた改良が求められていることが分かります。

 

靴下の利用シーン・目的

scene-f004


靴下の利用シーンとして最も多かったのは「毎日・普段・日常的に」で、29.0%を占め、靴下が生活において欠かせない日用品であることがうかがえます。「外出時」や「靴を履くとき」といった実用的な場面のほか、「寒いとき・防寒」10.8%「足が冷えるとき」3.3%など季節や体調による使用目的も多く見られます。

また、「スニーカーを履くとき」「スポーツをするとき」など靴や用途に応じた使い分けも特徴的です。

さらに、「おしゃれをしたいとき」や「家でも外でも」といった柔軟な使い方も挙げられており、機能性だけでなくファッション性や快適性も求められていることが分かります。

靴下は日常に自然と組み込まれている一方で、使用目的やシーンに応じた多様な価値が見出されています。

 

株式会社ネオマーケティング
ネオマーケティングはお客様の抱える課題や調査目的、その背景を充分にヒアリングした上で、課題解決・目的達成のために、お客様が何を求めているのかということを常に考え一歩先のご提案をいたします。目的に応じて複数の調査手法を有機的に組み合わせたリサーチ等、柔軟にご提案させていただいております。また年間調査実績は2,500本以上あり経験豊富なスタッフが企画設計から報告書の作成まで御社のビジネスをバックアップいたします。
← パーセプション調査レポートに戻る