非対面の営業手法であるインサイドセールスは、見込み顧客との関係性を効率よく築ける手法として近年注目を集めています。一方で、インサイドセールスはあらゆる状況において万能とは限りません。中にはインサイドセールスが適さない組織もあれば、向いていない人もいます。
今回は、インサイドセールスの導入に適した企業の条件や、インサイドセールスが向いている組織・人、反対にインサイドセールスがあまり向いていない組織・人の特徴について解説します。
インサイドセールスの導入に適した条件
インサイドセールスが向いている組織の特徴
インサイドセールスが不向きな組織の特徴
取り扱う商材や事業フェーズによっては、インサイドセールスの導入が適さないケースもあります。次に挙げる特徴に当てはまる企業の場合、インサイドセールスを導入すべきか慎重に判断する必要があるでしょう。
ターゲット層が限られている企業
ターゲット層が限られており、アプローチすべき対象が多くない企業の場合、広範囲の見込み顧客をカバーできるインサイドセールスのメリットを実感しにくい可能性があります。むしろ、1件1件の見込み顧客に深く入り込み、満足度や信頼度を高めていくフィールドセールス施策のほうが適しているでしょう。ニッチな商材を扱うビジネスや、特定の業種のみを対象とした事業が中心の企業にとって、インサイドセールスの導入は必ずしも得策ではないと考えられます。
新規性の高い製品・サービスを扱う企業
新規性の高い商品・サービスを扱う企業の場合、提供する商材の存在やその価値が市場に認知されていないケースも多いと考えられます。まずは自社の商材が「どのようなものであるか」「どういった価値を提供できるのか」を知ってもらう必要があることから、対面で直接説明するのが望ましいでしょう。
インサイドセールスは非対面でのアプローチを前提としているため、新規性の高い商材はそもそも理解されないおそれがあります。市場の反応を肌で感じるためにも、フィールドセールスによる対面型アプローチを活動の中心に据えるのが適切です。
事業開発の段階にある企業
これから事業をつくり育てていく段階においては、具体的なターゲット層や顧客ニーズが明確に把握できていないケースも少なくありません。非対面型のアプローチでは、適切な施策を講じられない可能性があります。見込み顧客の反応を直接観察し、フィードバックを得られるフィールドセールスのほうが適している可能性が高いでしょう。
事業がある程度軌道に乗り、顧客から得られたフィードバックが一定量蓄積されてきた段階で、インサイドセールスを取り入れるのも1つの考え方といえます。対面型営業で得られた情報やノウハウを元に、非対面型営業でも再現性の高い施策を講じやすくなるはずです。
需要が縮小傾向にある業界の企業
業界全体で需要が縮小傾向にある場合、アプローチの総量を増やすことよりも既存顧客を失わないための施策に注力する必要があります。1件1件の既存顧客との関係性を深め、ニーズにきめ細かく応えていくには、対面型営業のほうが適している可能性が高いのです。
インサイドセールスを導入する目的の1つとして、担当者一人あたりが応対可能な顧客数を増やすことが挙げられます。顧客の絶対数が減少傾向にあるようなら、新規顧客を獲得するための施策よりも、既存顧客とのエンゲージメントを高める施策に重きを置くことが大切です。
インサイドセールスが向いている人の特徴
インサイドセールスが向いていない人の特徴
まとめ
インサイドセールスは近年多くの企業が導入を進めている手法ですが、あらゆる企業や従業員にとっての最適解になるとは限りません。インサイドセールスに適した企業規模、ターゲット市場、製品・サービスの特性を踏まえ、自社に合った手法かどうかを慎重に判断する必要があるでしょう。
今回紹介したインサイドセールスの向き不向きを参考に、自社でインサイドセールスを導入すべきか、導入する場合にはどのような人材を配置するべきか、ぜひ多角的な視点から検討してください。必要性を確認した上で導入に踏み切ることで、インサイドセールスの効果を引き出しやすくなるはずです。
※このコラムは「マーケのカチスジ」で2024月2月1日に公開された記事を移行したものです。
ネオマーケティングは国内約2889万人のアンケート会員を保有するパネルネットワークを構築、ご希望の調査対象者にリサーチを実施することが可能です。
マーケティング課題を解決し、必要なデータを取得するための調査設計から、調査結果の活用まで、伴走してご支援しています。リサーチを起点に、デジタルマーケティング、PR、ブランディング支援も行っています。
まずはネオマーケティングのサービス資料をご覧ください。
← マーケティングコラム一覧に戻る