外食理由トップは「美味しいものを食べたい」。20代は「一人で食べたくない」を理由とした外食率が突出。
女性は「旬」「限定」、男性は「ボリューム満点」のキーワードに惹かれる傾向。
生活者を中心にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)は2025年6月10日(火)~2025年6月11日(水)の2日間、全国の20歳以上の男女を対象に「外食」をテーマにインターネットリサーチを実施いたしました。
<調査背景>
食品価格の高騰や米不足が続き、いま家計は節約モードが当たり前になりつつあります。
しかし同時に、普段は節約しているからこそ、たまの外食は思いきり豪華にするなど、メリハリをつけるようになった家庭も多いかもしれません。
そこで今回は、1ヶ月に1回以上外食をする人を対象に、外食の頻度や同行相手、店選びの重視点、1人当たり予算などを多面的に聴取。性別・年代別の差異にも注目しながら、外食シーンに潜む“価値観シフト”を紐解きました。是非、今後のマーケティング活動の一資料としてご活用ください。
<調査概要>
調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
調査の対象:全国の20歳以上の男女で、1ヶ月に1回以上外食をする人
有効回答数:400名
調査実施日:2025年6月10日(火)~2025年6月11日(水)
「外食に関する調査」主な質問と回答
◆外食をする理由は:「美味しいものを食べたいから」がトップ。20代は「一人で食べたくないから」を理由とした外食率が突出。
「美味しいものを食べたいから」が76.8%でトップとなった。年代別では、20代の「一人で食べたくないから」12.0%が他年代の2~6倍に突出。外食を、自宅での一人ご飯回避場もしくは仲間とシェアして楽しむ場として認識している様子がうかがえる。
◆飲食店のメニューに記載されていると惹かれる言葉は:女性は「旬」「限定」、男性は「ボリューム満点」のキーワードに惹かれる傾向。
全体では「おいしい」(41.0%)が不動の首位で、味覚への直接訴求がやはり強力となった。
男女別で見ると、女性は「旬」(38.5%)と「限定」(38.0%)が「おいしい」に迫る勢いで高く、季節感や“今だけ・ここだけ”の特別感に敏感。一方男性は「ボリューム満点」(35.5%)が女性を12.5ポイント上回り、満腹・コスパ指向が際立った。
調査データのダウンロードはこちら
外食をする理由をお聞きしました。
以下のグラフは、上位10項目を表示しています。
外食をする理由(n= 400)

外食動機のトップは「美味しいものを食べたいから」で76.8%ですが、最も高い30代(81.0%)と控えめな20代(71.0%)とで10ポイントの開きがあり、年代によって「外食に求める味のレベル」に差がある様子がうかがえます。
男女別で見ると女性は「自炊をしたくない・面倒だから」が51.0%と男性の約1.7倍、「家族や友人と過ごすため(誘われた/一緒に楽しみたい)」も46.5%と高く、料理負担の回避と交流ニーズが同時に表れました。
年代別では20代の「一人で食べたくないから」12.0%が他年代の2~6倍に突出している点が印象的です。外食を、自宅での一人ご飯回避場もしくは仲間とシェアして楽しむ場として認識している様子がうかがえます。
一方50代は「気分転換・リフレッシュのため」48.0%、「話題のお店・新しいお店を試したいから」20.0%で、余暇充実型のゆったり外食が主流。全体として、味覚充足・リフレッシュ・家事回避が3本柱ですが、重みづけは層によって異なります。
飲食店のメニューに記載されていると惹かれる言葉をお聞きしました。
以下のグラフは、上位10項目を表示しています。
※とくにない方も強いて言えばで回答
飲食店のメニューに記載されていると惹かれる言葉(n= 400)

全体では「おいしい」(41.0%)が不動の首位で、味覚への直接訴求がやはり強力です。次点は「旬」「限定」が約30%で横並びになり、“今の時期しか”食べられない、“このお店でしか”食べられないといった希少性訴求の言葉の強さが浮き彫りに。
男女別で見ると、女性は「旬」(38.5%)と「限定」(38.0%)が「おいしい」に迫る勢いで高く、季節感や“今だけ・ここだけ”の特別感に敏感です。一方男性は「ボリューム満点」(35.5%)が女性を12.5ポイント上回り、満腹・コスパ指向が際立ちました。
年代差は比較的小さく、「おいしい」はどの年代でも首位を維持しますが、40代以降は「ボリューム満点」「産地」がやや上昇し、安心感や実利を求める傾向が強まります。
逆に20代は「こだわり」「産地」などストーリー性のある言葉への反応が控えめなため、20代をターゲットとしたメニューの場合は、シンプルな味覚訴求やトレンド系ワードを選択するのが有効かもしれません。
以降は、設問内容の要約を記載しています。記事全文はPDFをダウンロードしてご覧いただけます。
外食をする頻度(n= 400)
スクリーニング調査にて、外食をする頻度をお聞きしました。
※ランチやディナーなどを問わず回答
一緒に外食をする人(n= 400)
一緒に外食をする人をお聞きしました。
【相手別】外食をする際に行く飲食店
「恋人・配偶者」「家族」「ひとり」それぞれについて、一緒に外食をする際に行く飲食店をお聞きしました。
上位10項目(10項目目が同率だった場合11項目)を表示しています。
最も外食するタイミング(n= 400)
最も外食するタイミングはいつかをお聞きしました。
【タイミング別】外食をする際に行く飲食店(n= 400)
「平日のランチ」「平日のディナー」「休日のランチ」「休日のディナー」それぞれについて、外食をする際に行く飲食店をお聞きしました。上位10項目を表示しています。
【タイミング別】飲食店に行く場合の、1人当たりの予算(n= 400)
「普段の外食」「誕生日などイベント時の外食」それぞれについて、飲食店に行く場合の1人当たりの予算をお聞きしました。
1年前と比較した、外食頻度の変化(n= 400)
1年前と比較して、外食の頻度はどのように変化したかをお聞きしました。
飲食店を選定する際に重視する点(n= 400)
飲食店を選定する際に重視する点をお聞きしました。
※とくにない方も強いて言えばで回答
■この調査のその他の質問
・外食が好きか(単数回答)
・飲食店を利用する際に欲しい情報(複数回答)
・あったらいいなと思う飲食店のサービス(自由記述)
など
■この調査で使用した調査サービスはコチラ
ネットリサーチ:https://corp.neo-m.jp/service/research/quantitation/netresearch-domestic/
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ず本自主調査のURL・コーポレートサイトURLとクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「生活者を起点にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
引用元:https://corp.neo-m.jp/report/investigation/restaurant_014_eat-out
コーポレートサイト:https://corp.neo-m.jp/
■「ネオマーケティング」
URL:https://corp.neo-m.jp/
ダウンロードしていただくと、リリースデータをPDFでご覧いただけます。