「YouTube」の利用経験率88.6%。「LINE」を上回りトップに。
「Bluesky」は「X」より知人との連絡目的の利用が多く、最新ニュース取得目的の利用は少ない。
生活者を起点にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)は2025年1月14日(火)〜2025年1月15日(水)の2日間、全国の20歳以上の男女を対象に「SNS」をテーマにインターネットリサーチを実施いたしました。
<調査背景>
いまや生活において欠かせない存在となったSNSですが、そのあり方は日々変化しています。
X(旧Twitter)の仕様変更が繰り返される中、2024年12月に新たなSNSとして「mixi2」が登場。改めて「SNSのあり方」が議論されるなど、業界全体が大きな転換期を迎えています。
そこで今回は全国のSNSユーザーを対象に、SNSの利用実態や利用目的、今後の継続意向などを聴取しました。主要SNS以外のSNSに関する認知度や期待値にも注目し、SNS市場の変化がユーザーの意識や行動にどのような影響を与えているのかも探りました。
是非、今後のマーケティング活動の一資料としてご活用ください。
【調査概要】
調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
調査の対象:全国の20歳以上の男女のうち、いずれかのSNSを利用している人(閲覧のみでも可)
有効回答数:1,000名
調査実施日:2025年1月14日(火)〜2025年1月15日(水)
「SNSに関する調査」主な質問と回答
◆利用したことのあるSNSは:「YouTube」の利用経験率88.6%。「LINE」を上回りトップに。
いまや連絡手段としてインフラ化している「LINE」だが、利用経験率では「YouTube」が上回り、全体の88.6%でトップとなった。また、全SNSの中で男女差が大きかったのが「Instagram」と「TikTok」。いずれも女性の利用経験率が高い傾向にあった。特に前者は、全年代において女性の利用経験率が男性を上回っている。
◆SNSを利用する理由は:「Bluesky」は「X」より知人との連絡目的の利用が多く、最新ニュース取得目的の利用は少ない。
X(旧Twitter)の共同創業者が考案・開発したSNSということで、「X(旧Twitter)の代替版」という認識をされることも多いBlueskyは、X(旧Twitter)と異なり「最新ニュースや時事情報の取得」目的での利用は少なく、「Threads」と同じく「友人・知人・家族との連絡や交流」目的での利用は比較的多いことがわかった。
調査データのダウンロードはこちら
SNSの中で、利用したことのあるものをお聞きしました。
利用したことのあるSNS(n= 1,000)

いまや連絡手段としてインフラ化している「LINE」ですが
利用経験率では「YouTube」が上回り、全体の88.6%でトップとなりました。
一方で「TikTok」は、認知度の高さに対し利用経験率が低い点が目立ちました。
別掲した【知っているSNS】では、ほぼ全ての年代において70%以上の認知度を獲得していたものの、利用経験率となると40代〜60代が伸び悩んでいます。
「Facebook」を除く全9つのSNSでは、若年層(20代・30代)ほど利用経験率が高くなっていましたが、「TikTok」はその傾向が特に強いSNSだと言えるでしょう。
前掲した設問【利用したことのあるSNS】に該当するSNSについて、使用する理由をそれぞれお聞きしました。以下は、上位10項目を表示しています。
SNSを利用する理由

「LINE」は「友人・知人・家族との連絡や交流」が90.2%と大多数を占める結果に。
他のSNSとは異なり、連絡・交流目的以外の拡がりは、現状ほとんどないSNSだと言えるでしょう。

一方「Facebook」と「mixi」も、「友人・知人・家族との連絡や交流」目的が50%以上でトップとなったSNSですが、これらは2位・3位に「趣味や興味のある情報の収集」目的もランクインしており、情報収集ツールとしても重宝されていることがわかります。
「mixi2」とその前身である「mixi」は、「友人・知人・家族との連絡や交流」目的がトップで、そこに「暇つぶしやリラクゼーション」「趣味や興味のある情報の収集」が続く点は共通していました。
しかし「mixi2」は「オンラインコミュニティやグループへの参加」「新しい友人や人脈の構築」も18.8%で同率3位、「仕事やビジネスに関する情報収集やネットワーキング」も12.5%集まっており、mixiよりもコミュニケーション要素が強まっていることがわかります。

動画を主体としたSNSである「TikTok」と「YouTube」ですが、前者は「暇つぶしやリラクゼーション」目的での利用がより多く、後者は「趣味や興味のある情報の収集」目的で利用する傾向がより強いことがわかりました。
「◯◯について知りたい」「◯◯を見たい」と明確なニーズがある場合にYouTubeを、暇つぶしついでに何か有益な情報を得たい、という場合にTikTokを立ち上げるケースが多いのかもしれません。


「X(旧Twitter)」「Threads」「Bluesky」は、いずれもテキストを主体としたSNSですが、「X(旧Twitter)」は「趣味や興味のある情報の収集」が52.7%、「最新ニュースや時事情報の取得」が30.1%を占めており、3つの中でユーザーから最も“インプットに適したSNS”として選ばれていることがわかります。
X(旧Twitter)の共同創業者が考案・開発したSNSということで、「X(旧Twitter)の代替版」という認識をされることも多いBlueskyですが、X(旧Twitter)と異なり「最新ニュースや時事情報の取得」目的での利用は少なく、「Threads」と同じく「友人・知人・家族との連絡や交流」目的での利用は比較的多いことがわかりました。


また、画像を主体としたSNS「Instagram」「Pinterest」は、「趣味や興味のある情報の収集」「暇つぶしやリラクゼーション」「コンテンツ(動画、音楽、画像、音声)の利用」「興味のあるブランドや有名人のフォロー」と、主な利用目的の順序が共通していました。
しかしInstagramはストーリー投稿などからDMでの個別コミュニケーションが発生するケースも多いからか、「友人・知人・家族との連絡や交流」目的での利用が32.6%を占めており、連絡ツールとしても強いことがわかります。
一方、「BeReal.」も「友人・知人・家族との連絡や交流」目的が33.3%で最多に。画像を主体としたSNSでありながら、クローズドな性質が強いことがわかります。
以降は、設問内容の要約を記載しています。記事全文はPDFをダウンロードしてご覧いただけます。
知っているSNS(n= 1,000)
SNSの中で、自身が知っているものをお聞きしました。
SNSのイメージ(n= 1,000)
前掲した設問【利用したことのあるSNS】に該当するSNSについて、それぞれのイメージをお聞きしました。
調査結果をコレスポンデンス分析(※)したものを表示しています。
※クロス集計結果を散布図にして見やすくする手法
今後のSNS利用意向
それぞれのSNSについて、今後の利用に対する気持ちをお聞きしました。
■この調査のその他の質問
・各SNSの利用期間(単数回答)
・「mixi2」で利用している機能・今後利用したい機能(複数回答)
・「mixi2」の機能や使われ方で今後期待すること(複数回答)
など
■この調査で使用した調査サービスはコチラ
ネットリサーチ:https://corp.neo-m.jp/service/research/quantitation/netresearch-domestic/
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「生活者を中心にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
引用元:https://corp.neo-m.jp/report/investigation/itmedia_055/
データ引用に関する詳細なガイドラインについてはリクエストフォームページに記載の「本ウェブサイトコンテンツに関するガイドライン」をご確認ください。
■「ネオマーケティング」
URL:https://corp.neo-m.jp/
ダウンロードしていただくと、リリースデータをPDFでご覧いただけます。