塾選びの新常識。「合格実績」より2.5倍重視される「子どもとの相性」
「もう、やめたい…」半数が経験する“受験ブルー”、最大理由は親自身の精神的負担
生活者を中心にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)は2025年6月13日(金)〜2025年6月17日(火)の5日間、全国の26歳以上の男女を対象に「中学受験」をテーマにインターネットリサーチを実施いたしました。
<調査背景>
今回株式会社ネオマーケティングでは、中学受験を控える子どもを持つ全国の保護者150名を対象に「中学受験の葛藤」をテーマとした意識調査を実施しました。
調査からは、保護者の68.7%が受験に対してストレスを感じている一方で、それを上回る76.0%の保護者が「子ども自身がストレスを感じている」と回答しており、保護者が子の精神的負担を強く認識している実態が明らかになりました。また、受験をやめたいと思った理由のトップは「親の精神的負担」(44.6%)であり、中学受験が親子双方にとって大きな精神的試練となっていることが浮き彫りになっています。保護者が受験に求める価値観や、本当に必要としているサポートの実態についても分析しているため、塾・教育サービスの企画やマーケティングに携わる方は是非、商品・施策開発の一資料としてご活用ください。
【調査概要】
調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
調査の対象:全国の26歳~59歳の男女で、中学受験を控える子どもを持つ親
有効回答数:150名
調査実施日:2025年6月13日(金)〜2025年6月17日(火)
「中学受験の葛藤に関する調査」主な質問と回答
◆塾を選ぶ際に重視したポイントは:「子どもとの相性」が43.9%で突出。
「子どもとの相性」が、「合格実績」(17.3%)の2.5倍以上に達しトップとなった。中学受験市場では、子どもの心理的フィット感を前面に打ち出す塾ほど支持を集めやすいと言えそうだ。
◆これまでに子どもの中学受験を「やめたい」と思ったことはあるか:全体の49.3%がやめたいと思った経験あり。
ほぼ半数が「やめたい」と思った経験ありという結果に。
また、男性(父親)の39.6%に対し女性(母親)は66.7%で大幅に上回り、受験負担をより強く感じていた。塾や教育サービスは、母親の心理的負担を軽減するサポート設計や情報提供を強化することで、受験継続の後押しにつながりそうだ。
調査データのダウンロードはこちら
別掲した設問【現在の学習形態】にて「集団塾」「個別指導塾」「家庭教師」「オンライン学習」「通信教育」を回答した人に対し、塾(または学習サービス)を選ぶ際に重視したポイントをお聞きしました。(重視したポイントを上位3位まで順位付けして回答。グラフは「1位」のみを表示)
塾を選ぶ際に重視したポイント(n= 139)

塾選びで保護者が最も重視したのは「子どもとの相性」で43.9%と突出し、「合格実績」(17.3%)の2.5倍以上に達しました。
子どものメンタルケアを不安視する声が別掲設問【子どもの中学受験に関する不安・悩み】でも最多だったように、合格までの学習プロセスで“どれだけストレスなく通えるか”が最優先事項になっていることがうかがえます。
中学受験市場では、子どもの心理的フィット感を前面に打ち出す塾ほど支持を集めやすいと言えそうです。
これまでに、子どもの中学受験を「やめたい」と思ったことはあるかをお聞きしました。
これまでに子どもの中学受験を「やめたい」と思ったことはあるか(n= 150)

中学受験を「やめたい」と思った経験がある保護者は全体で49.3%とほぼ半数に達し、受験準備が家庭に大きな負荷をかけている実態が浮き彫りに。
注目すべきは男女差です。男性(父親)の39.6%に対し女性(母親)は66.7%と、27.1ポイント上回り、受験負担をより強く感じていました。
別掲した設問【子どもの中学受験にストレスを感じているか】でも母親のストレス実感割合が父親よりも17.1ポイント上回っていましたが、子どもの学習サポートや感情面のフォローを母親が主体的に担っている構図が推察されます。
塾や教育サービスは、母親の心理的負担を軽減するサポート設計や情報提供を強化することで、受験継続の後押しにつながりそうです。
以降は、設問内容の要約を記載しています。記事全文はPDFをダウンロードしてご覧いただけます。
調査データのダウンロードはこちら
子どもの中学受験にストレスを感じているか(n= 150)
子どもの中学受験に関して、自身はストレスを感じているかをお聞きしました。
中学受験に関して、子ども自身はストレスを感じていると思うか(n= 150)
中学受験に関して、子ども自身はストレスを感じていると思うかをお聞きしました。
子どもの中学受験に関する不安・悩み(n= 150)
子どもの中学受験に関して、自身が現在感じている不安や悩みをお聞きしました。
現在の学習形態(n= 150)
現在の、子どもの学習形態をお聞きしました。
中学受験を決断した主な理由(n= 150)
中学受験を決断した主な理由をお聞きしました。
中学受験で“最も”重視すること(n= 150)
中学受験で“最も”重視することをお聞きしました。
中学受験を通じて、子どもに特に身につけてほしい力(n= 150)
中学受験を通じて、子どもに特に身につけてほしい力をお聞きしました。
中学受験を「やめたい」と感じた主な理由(n= 74)
別掲した設問【これまでに子どもの中学受験を「やめたい」と思ったことはあるか】にて「ある」と回答した人に対し、「やめたい」と感じた主な理由をお聞きしました。
中学受験準備においてあったら助かるサービス(n= 150)
中学受験準備において「こんなサービスがあったら助かる」と感じるものをお聞きしました。。
■この調査のその他の質問
・受験情報を得ている主な情報源(複数回答)
・「子どもがストレスを感じている」と思う場面(複数回答)
・受験準備を始めてから、親子の会話頻度はどう変化したか(単数回答)
・勉強以外の時間を子どもに確保するために、工夫していること(単数回答)
など
■この調査で使用した調査サービスはコチラ
ネットリサーチ:https://corp.neo-m.jp/service/research/quantitation/netresearch-domestic/
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ず本自主調査のURL・コーポレートサイトURLとクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「生活者を起点にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
引用元:https://corp.neo-m.jp/report/investigation/life_076_entrance-exam/
コーポレートサイト:https://corp.neo-m.jp/
査結果によると……」
■「ネオマーケティング」
URL :https://corp.neo-m.jp/
ダウンロードしていただくと、リリースデータをPDFでご覧いただけます。