業務でのAI利用率は16.8%にとどまる。
一方「人事・労務」「情報システム」では3人に1人以上がAIを利用。
全体の52.1%が「AIエージェント」を「知らない」。
生活者を起点にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)は2025年4月7日(月)~2025年4月8日(火)の2日間、全国の20歳以上の男女を対象に「AIエージェント」をテーマにインターネットリサーチを実施いたしました。
<調査背景>
「ChatGPT」や「Gemini」などの登場を契機に、昨今、AIはビジネスでも“使えるもの”として徐々に浸透し始めてきました。
そこで新たに注目を集めているのが「AIエージェント」。目的に応じて必要なタスクを自律的に判断し、能動的に遂行するという特長を備えたAIで、単なる補助ツールではなく、業務の一部をそのまま任せられる存在として期待が高まっています。
今回はそんな「AIエージェント」をテーマに、全国の有職者に対し、認知・利用の実態、導入による効率化の実感、不安要素や今後への期待など、さまざまな角度から調査を実施しました。
是非、今後のマーケティング活動の一資料としてご活用ください。
【調査概要】
調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
調査の対象:全国の20歳以上の男女のうち、有職者
有効回答数:1,000名
調査実施日:2025年4月7日(月)~2025年4月8日(火)
「AIエージェントに関する調査」主な質問と回答
◆業務におけるAI利用率は:全体の16.8%にとどまる一方、「人事・労務」「情報システム」では3人に1人以上がAIを利用。
両職種は“情報の整理・処理”業務の多さという点で共通していると言える。
人事では履歴書や評価シートのレビュー、スケジュール調整など文書ベースの定型業務が多く、自然言語処理系のAIと親和性が高い一方、情報システムではAI自体の理解が深く、新技術の導入・試行にも前向きな環境が整っていると考えられそうだ。
◆「AIエージェント」の認知・利用率は:52.1%が「知らない」と回答。
AI関連用語としてはまだ一般化していない実態が明らかになった。
しかしその一方で、「現在利用している」と回答した人は全体の5.1%にとどまる中、「情報システム」職ではその割合が24.1%と突出。また、「人事・労務」も利用・認知率(「現在利用している」「利用したことはないが特徴は知っている」の合算)が32.6%と高水準に。
調査データのダウンロードはこちら
業務でAIを利用しているかをお聞きしました。
業務におけるAI利用率(n= 1,000)

全体のAI活用率(「とても利用している」「やや利用している」の合算)は16.8%にとどまる一方で、「人事・労務」(39.1%)や「情報システム」(34.5%)では3人に1人以上が業務でAIを活用していることが明らかに。
この背景には、両職種に共通する“情報の整理・処理”業務の多さがあると考えられます。
人事では履歴書や評価シートのレビュー、スケジュール調整など文書ベースの定型業務が多く、自然言語処理系のAIと親和性が高い一方、情報システムではAI自体の理解が深く、新技術の導入・試行にも前向きな環境が整っていると考えられそうです。
一方で、別設問【普段の業務におけるルーティンワークの割合】で、「(AIによる代替余地が大きい)ルーティン業務」の比率が高かった「財務・会計・経理」や「事務・総務」では、実際のAI活用率は相対的に低いという逆説的な傾向も見られました。
これは、AI導入のハードル(スキル・判断力・セキュリティ懸念など)や、既存業務の仕組みとの非互換性が障壁となっている可能性があります。
このことから、業務内容にAIとの親和性があったとしても、それだけで導入が進むわけではなく、実際には「現場で扱えるかどうか」「既存の仕組みとどこまでなじむか」といった要素が、AI活用の成否を大きく左右していると言えそうです。
「AIエージェント」の認知・利用についてお聞きしました。
「AIエージェント」の認知・利用率(n= 1,000)

「AIエージェント」という言葉について、全体の52.1%が「知らない」と回答しており、AI関連用語としてはまだ一般化していない実態が明らかになりました。
しかしその一方で、「現在利用している」と回答した人は全体の5.1%にとどまる中、「情報システム」職ではその割合が24.1%と突出。また、「人事・労務」も利用・認知率(「現在利用している」「利用したことはないが特徴は知っている」の合算)が32.6%と高水準です。
これは前掲の【業務におけるAI利用率】とも合致する結果であり、同職種におけるAIエージェントへの関心と実践意欲の高さがうかがえます。
以降は、設問内容の要約を記載しています。記事全文はPDFをダウンロードしてご覧いただけます。
普段の業務におけるルーティンワークの割合(n= 1,000)
自身の業務のうち、定型的な作業(ルーティンワーク)はどの程度の割合を占めるかをお聞きしました。全体の結果と、n数が30以上の職種を表示しています。
AIを利用している業務内容(n= 168)
現在、どのような業務でAIを利用しているかをお聞きしました。
AI利用による効率化実感率(n= 168)
【業務におけるAI利用率】にて「AIを利用している」と回答した人に対し、AIを業務に利用することで、どの程度効率化を実感しているかをお聞きしました。
AIエージェントに対して不安を感じること(n= 1,000)
AIエージェントに対して、不安を感じることはあるかをお聞きしました。
「特に不安はない」を除く全10項目を表示しています。
AIエージェントの活用により実現してほしいこと(n= 1,000)
AIエージェントの活用により、実現すると良いと思うことをお聞きしました。
「特にない」を除く全9項目を表示しています。
AIエージェントを活用することで削減できると思う業務工数(n= 1,000)
AIエージェントを活用することで、どの程度現在の業務工数が削減できると思うかお聞きしました。
※工数:ある業務にかかっている人的・時間的コスト
今後のAIエージェント利用意向(n= 1,000)
今後、AIエージェントを業務に利用したいと思うかをお聞きしました。
今後AIは人々の生活に浸透していくと思うか(n= 1,000)
AIは今後人々の生活に浸透していくと思うかをお聞きしました。
■この調査のその他の質問
・AIエージェントによって業務効率化ができたとしたら空いた時間を何に活用したいか(複数回答)
・AIと人は今後共存できると思うか。(単数回答)
・AIがより浸透した社会で、ビジネスにおける人間の役割はどのように変化すると考えるか(複数回答)
など
■この調査で使用した調査サービスはコチラ
ネットリサーチ:https://corp.neo-m.jp/service/research/quantitation/netresearch-domestic/
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「生活者を中心にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
引用元:https://corp.neo-m.jp/report/investigation//itmedia_057/
コーポレートサイト:https://corp.neo-m.jp/
データ引用に関する詳細なガイドラインについてはリクエストフォームページに記載の「本ウェブサイトコンテンツに関するガイドライン」をご確認ください。
■「ネオマーケティング」
URL:https://corp.neo-m.jp/
ダウンロードしていただくと、リリースデータをPDFでご覧いただけます。