セミナー | 市場調査・マーケティングリサーチなら株式会社ネオマーケティング

なぜ“使われないサービス”になるのか? 失敗から逆算する、消費者視点のUI/UXデザインのリサーチとインサイトの落とし込み方

作成者: 株式会社ネオマーケティング|2025/08/07 7:01:07

開催日時|2025年9月3日 (水) 12:00 - 13:00

アーカイブ配信日時|2025年9月4日 (木) 16:00 - 17:00、9月5日 (金) 11:00 - 12:00

参加料 |無料

視聴方法|オンライン(Bizibl)

無料で申し込みをする

イベント概要

※同業他社様のお申込み、個人でのお申込みはお断りしております。あらかじめご了承ください。

【ウェビナー概要】

消費者自身が数多くのサービスや商品を選択する現代において、

「ユーザーの声を聞き、サービスや商品に反映する」ことは事業成功の重要な要素です。

しかし実際には、「適切な質問設計ができない」「集めた意見を整理できない」

「得られた気づきをUI/UXにどう落とし込むかわからない」等の課題に直面している企業が多く見られます。

 

そこで本ウェビナーでは、

”ユーザー調査を実施しても「使われないサービス」になるのはなぜか?”という現場が抱える課題を起点に、

調査設計からインサイトの活用~UI/UX改善への落とし込み方までを、失敗事例を交えて紐解きます。

 

UI/UXを“見た目”ではなく“事業成果”へつなげるアツラエは、

サービスの軸となるコンセプト設計の重要性と、顧客インサイトを適切なUI/UXデザインに落とし込む実践手法を解説します。

リサーチから深い顧客理解を得意とするネオマーケティングからは、

調査現場でよくある失敗パターンとそこから導かれるインサイトを、UI/UX改善にどう活かすかを具体的にお伝えします。

 

新規事業やサービス開発に携わる方にとって、現場で即活用できる実践的なヒントをお届けします。

ぜひご参加ください!

 

【こんな方におすすめ】

・ユーザー調査の結果をどのようにサービスやUI/UXに活かせばよいか悩んでいる 新規事業担当者・プロダクトマネージャー

・部門間で画面設計や機能の意思決定が進まず、開発が停滞している サービス企画・UXデザイン担当者

・調査の設計や仮説立案の経験が浅く、手探りで進めている マーケティング・リサーチ部門のご担当者

 

【学べること】

・ユーザーに“使われない”サービスが生まれる原因と、陥りやすい失敗パターン

・調査設計・仮説づくりから得られたインサイトを、UI/UXに落とし込む具体的なプロセス

・データとデザインの橋渡しに必要な思考法と、すぐ実践できる改善のヒント

 

※上記のセッション内容は予告なく変更となることがございますが、何卒ご理解いただけますと幸いです。

   

登壇者

高倉 益実
株式会社ネオマーケティング
インサイトドリブンチーム 

マネージャー兼マーケティングプランナー

マーケティングプランナーとしてリサーチの企画立案に従事。
2014年に自社オウンドメディアの立ち上げと同時にマーケティング部を新設し責任者となる。
自社マーケティング体制の確立だけでなく、クライアントの外部マーケティングパートナーとしてマーケティング戦略や教育の支援も担当。現在は、デザイン思考とリサーチを組み合わせて、顧客の新商品開発・新規事業開発を支援する事業部の立ち上げを行い、事業責任者を務めている。また、ECサイト、D2C領域においてもそのノウハウを活かした、ブランディング支援、商品開発支援、プロモーション支援も行っている。


田村 祐一朗 氏
株式会社アツラエ
外部取締役 クリエイティブディレクター

アツラエ所属のクリエイティブディレクター。業界歴20年。
これまでに200件以上の新規サービスの立ち上げの支援や、既存サービスのリブランディングなど行う。サービスの強みや特徴を言語化する「コンセプト策定」から直接デザインに落とし込むまで、一貫したクリエイティブワークを得意とする。

 

開催概要

開催日時|2025年9月3日 (水) 12:00 - 13:00

アーカイブ配信日時|2025年9月4日 (木) 16:00 - 17:00、9月5日 (金) 11:00 - 12:00

参加料 |無料
視聴方法|オンライン(Bizibl)
参加人数|各日100名

【視聴URLについて】
登録後、自動で (webinar@bizibl.tv) から送信されます。参加URLのご案内が届かない方はお手数ですが (toiawase@neo-m.jp) までご連絡ください。ご注意:Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。