平日来園が38.2%で最多。混雑を避け有給を組み合わせる“計画的レジャー”が主流に。
生活者を中心にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)は2025年7月7日(月)~2025年7月8日(火)の2日間、全国の20歳以上の男女を対象に「テーマパーク」をテーマにインターネットリサーチを実施いたしました。
<調査背景>
2025年7月25日、沖縄に自然体験型テーマパーク「ジャングリア」がいよいよ開業します。「ジブリパーク」(愛知)や、映画の舞台裏を歩ける「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京‐メイキング・オブ ハリー・ポッター」(東京)など、昨今は新テーマパーク・遊園地の開業が相次いでいますが、さらにコロナ禍を乗り越えた訪日客の急増で、国内のパーク競争は一気にグローバル化しました。
そんな今の日本におけるテーマパーク・遊園地の現在地と、生活者の選定実態を把握すべく、今回は「1年以内にテーマパークに行ったことがある人」を対象に独自調査を実施。エボークトセット(想起集合)の観点から、生活者実態を考察しました。是非、今後のマーケティング活動の一資料としてご活用ください。
【調査概要】
調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
調査の対象:全国の20歳以上の男女で、1年以内にテーマパークに行ったことがある人
有効回答数:1,000名
調査実施日:2025年7月7日(月)~2025年7月8日(火)
「中学受験の葛藤に関する調査」主な質問と回答
◆テーマパーク・遊園地1回あたりの平均利用金額は:「10,000~14,999円」が23.4%で最多。
「10,000~14,999円」(23.4%)に次いで「15,000~19,999円」(20.2%)と、1万円台の支出が主流に。年代別で見ると、40代は男女ともに「30,000円以上」が約20%を占め、全体で最も高額消費が目立っていた。
◆テーマパーク・遊園地に行く時期は:「平日」が38.2%で最多に。
「平日」が38.2%で最多となり、混雑を避け有給を組み合わせる“計画的レジャー”が主流化している様子がうかがえた。また年代別で見ると、60代は平日49.6%と突出。混雑を最小化する“オフピーク志向”が顕著だった。
テーマパーク・遊園地1回あたりの平均利用金額(チケット代・飲食・お土産など合計)をお聞きしました。
全体で最も多いのは「10,000~14,999円」(23.4%)で、次いで「15,000~19,999円」(20.2%)と、1万円台の支出が主流となっています。
男女別では、女性の方が「30,000円以上」の高額帯が16.7%と男性(14.3%)よりやや高く、特に20代女性では「15,000~19,999円」が28.7%と突出しています。
一方、40代は男女ともに「30,000円以上」が約20%を占め、全体で最も高額消費が目立つ層です。
40代は子育てが落ち着き経済的に余裕が出てくるタイミングである点や、社会人になった子と親の2人参戦での高額消費ケースが増えてくることなども、単価の押し上げにつながっているかもしれませ
テーマパーク・遊園地に行く時期として多いものをお聞きしました。
「平日」が38.2%で最多となり、混雑を避け有給を組み合わせる“計画的レジャー”が主流化している様子がうかがえます。特に女性の場合は43.0%と、男性(32.5%)を大きく上回りました。
年代別で見ると、60代は平日49.6%と突出し、混雑を最小化する“オフピーク志向”が顕著です。
逆に20~30代はゴールデンウィーク利用が25%前後に達し、特別感のある連休をアクティブに活用しています。
再訪を促すには、若年層には「連休限定イベント」、シニア・女性層には「平日割引&ゆとり演出」といった時期別の訴求が鍵となりそうです。
以降は、設問内容の要約を記載しています。記事全文はPDFをダウンロードしてご覧いただけます。
今後(も)行きたいと思うテーマパーク・遊園地をお聞きしました。
テーマパーク・遊園地を選ぶ際に重視するポイントをお聞きしました。
テーマパーク・遊園地を利用する際に、最も重視する点をお聞きしました。
テーマパーク・遊園地に、一緒に行くのは誰かをお聞きしました。
テーマパーク・遊園地に関する情報を、どこで集めることが多いかをお聞きしました。
■この調査のその他の質問
・「テーマパーク・遊園地」に対して抱くイメージ(自由記述)
・「テーマパーク・遊園地」にどのような時に行きたいと思うか(自由記述)
など
■この調査で使用した調査サービスはコチラ
ネットリサーチ:https://corp.neo-m.jp/service/research/quantitation/netresearch-domestic/
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ず本自主調査のURL・コーポレートサイトURLとクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「生活者を起点にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
引用元:https://corp.neo-m.jp/report/investigation/leisure_012_themepark
コーポレートサイト:https://corp.neo-m.jp/
■「ネオマーケティング」