AI活用者の30%以上がデータ収集・レポート作成の時短・効率化を実感。
調査外注経験者の66.7%が、今後AI活用によって調査の外注頻度が「減る」と予想。
生活者を起点にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)は2025年3月21日(金)~2025年3月22日(土)の2日間、全国の22歳以上の男女を対象に「AI」をテーマにインターネットリサーチを実施いたしました。
<調査背景>
近年、生成系AIをはじめとする人工知能技術の進化は著しく、ビジネス現場における業務効率化に大きな影響を与えつつあります。特に汎用性の高い生成AIの登場により、従来は専門職が担っていた業務領域にも、AIの活用余地が広がりを見せています。
こうした状況下で、市場調査業務も例外ではありません。市場調査は、顧客理解や製品開発、マーケティング戦略立案において重要な役割を担う一方で、設計、データ収集、分析、レポート作成といった一連のプロセスには高度な専門性と多くの時間的コストが求められる業務。AI活用が進めば、企業全体の意思決定スピードや生産性向上にも寄与することが期待されます。
そこで本調査では、AIが市場調査業務にどのように活用されているのか、どの程度代替可能と見なされているのか、また実際に活用している人々がどのような満足や課題を感じているのかを明らかにしました。是非、今後のマーケティング活動の一資料としてご活用ください。
【調査概要】
調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
調査の対象:全国の22歳以上の男女で、少なくとも3ヶ月に1回程度は市場調査を実施する有職者
有効回答数:1,000名
調査実施日:2025年3月21日(金)~2025年3月22日(土)
「AIに関する調査」主な質問と回答
◆市場調査業務にAIを活用することで満足している点は:時短・効率化に対する満足度高。競合分析などもAIにより“再現性ある業務”へ。
「データ・情報を短時間で収集できるようになった」「レポート作成が効率化した」と、時短・効率化に対する満足度が特に高くなった。「市場トレンドや競合分析がしやすくなった」にも27.0%と一定数集まっており、これまで人が手探りで感覚的におこなっていた業務が、AI活用により“再現性ある業務”へと進化しつつある様子もうかがえる。業務着手へのハードルを下げる・業務への不安感を軽減するなど、心理的な面でもAIが貢献している可能性がありそうだ。
◆AI活用により、今後市場調査業務を外注する頻度は変化すると思うか:調査外注経験者の66.7%が「減る」と予想。
AIの導入により、これまで外注していた調査業務の一部を、社内で自走できるようになると考える企業が増えていることがわかった。
一方で「あまり減らない」が27.2%と、外注が完全に不要になるわけではないという冷静な見方も一定数存在。“AIで内製化できる部分”と“専門家に任せるべき部分”について、今後は調査の発注側がより厳密に見極め、役割分担していくフェーズに入ったと考えられそうだ。
「市場調査業務にAIを活用している」と回答した人に対し、AIを市場調査業務に活用することで満足している点をお聞きしました。
別設問【市場調査業務でAIを活用する理由】での傾向と同じく、「データ・情報を短時間で収集できるようになった」「レポート作成が効率化した」と、時短・効率化に対する満足度が特に高い傾向が見られます。
また、「市場トレンドや競合分析がしやすくなった」(27.0%)という回答も一定数あり、これまで人が手探りで感覚的におこなっていた業務が、AIの支援によって“再現性ある業務”へと進化しつつある様子もうかがえます。
単なる時短にとどまらず、「業務への着手のハードルが下がった」「業務への不安感が軽減された」など、心理的な面でもAIが貢献している可能性がありそうです。
別設問にて「市場調査業務を外注した経験がある」と回答した人に対し、今後AIの活用により市場調査業務を外注する頻度は変化すると思うかをお聞きしました。
「とても減る」「やや減る」を合わせて66.7%の回答者が、今後市場調査業務の外注頻度が減少すると予想。AIの導入により、これまで外注していた調査業務の一部を、社内で自走できるようになると考える企業や担当者が増えていることを示しています。
一方で、「あまり減らない」が27.2%と、外注が完全に不要になるわけではないという冷静な見方も一定数存在。特に、インタビューや定性調査、対象者リクルート、調査設計の精緻化など、人の判断や高度なスキルが求められる領域では、引き続き専門性の高い調査会社が必要とされることは明白です。
“AIで内製化できる部分”と“専門家に任せるべき部分”について、今後は調査の発注側がより厳密に見極め、役割分担していくフェーズに入ったと考えられそうです。
以降は、設問内容の要約を記載しています。記事全文はPDFをダウンロードしてご覧いただけます。
スクリーニング調査にて、普段のお仕事における市場調査の実施頻度をお聞きしました。
※ここでの「市場調査」とは、「企業が自社の製品やサービスのマーケティング・販売促進のために、市場の動向や顧客のニーズなどを調査すること」を指します。マーケティングリサーチとも呼ばれます。調査の方法は問いません。
本調査にて、市場調査業務をおこなう際の目的をお聞きしました。
1週間あたり、市場調査業務にどのくらいの時間を費やしているかをお聞きしました。
普段の業務でAIを活用しているか、また、市場調査業務でAIを活用しているかをそれぞれお聞きしました。
「市場調査業務にAIを活用している」と回答した人に対し、市場調査業務において、どのような種類のAIツールを活用しているかお聞きしました。
上位10項目を表示しています。
「市場調査業務にAIを活用している」と回答した人に対し、市場調査業務でAIを活用する理由をお聞きしました。
「市場調査業務にAIを活用している」と回答した人に対し、AIを市場調査業務に活用する際の課題や不満点をお聞きしました。
上位10項目を表示しています。
市場調査業務に活用することを考えて、今後AIに期待する機能や改善点をお聞きしました。
前掲した設問【普段の業務におけるAI活用状況/市場調査業務における活用状況】にて「市場調査業務にAIを活用している」と回答した人に対し、AIを市場調査業務に活用することで、1週間あたりどれくらいの時間を削減できたかをお聞きしました。
今後、市場調査業務のどの程度がAIに置き換わると思うかをお聞きしました。
■この調査のその他の質問
・属性設問(職業、業種、職種、役職)
・市場調査業務を外部の調査会社やコンサルティング会社などに依頼した経験はあるか(単数回答)
など
■この調査で使用した調査サービスはコチラ
ネットリサーチ:https://neo-m.jp/research-service/netresearch/
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずURLとクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「生活者を起点にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
引用元:https://corp.neo-m.jp/report/investigation/research_014/
■「ネオマーケティング」
URL:https://neo-m.jp/
ダウンロードしていただくと、リリースデータをPDFでご覧いただけます。